仮想通貨を支える技術 ブロックチェーン

ブロックチェーン技術なしに仮想通貨は存在できない

ビットコインをはじめとする仮想通貨について説明がなされる場合に,必ずといってよいほど言及されるのがブロックチェーンです。

ブロックチェーンとは,ビットコイン等の仮想通貨のしくみを支える根幹となる技術であり,ブロックチェーンなしに仮想通貨というのは考えられません。

ブロックチェーンとは何かを一言で説明するのは大変難しいのですが,端的に言えば,コンピューターとネットワークを使って価値を流通させる仕組みです。

このブロックチェーンの特徴としては,以下のようなものが挙げられます。これらのものが一体をなってブロックチェーンという概念をつくり上げています。

  1. 通信の暗号化
  2. 実施される取引を安全に記録していくための承認規則(アルゴリズム)
  3. 中央管理者を置かないpeet to peerのネットワークで参加する各PC(ノード)がそれぞれ取引台帳を保持する(分散型台帳技術)

現在ある多くの情報システムは,中央にサーバーを置く,いわば中央集権的な管理を行うしくみを採用しています。

つまり「メインとなるコンピューター」が中心にあり,そこに多くのコンピューターが接続して,やりとりをするのです。

たとえば,金融機関の取引データなどもこのしくみで管理されており,銀行のメインのコンピューターが顧客情報や残高情報を管理しており,そこに個々の多くのコンピューターが接続するイメージです。

これに対し,ブロックチェーンはP2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークを用いて管理する「分散台帳」を採用しています。

つまり,接続する全てのコンピューターには上下の関係はなくすべて平等であって,全コンピューターが同様の働きをして,その全部でネットワークを形成します。

お互い平等な立場の無数のコンピューターがデータをやりとりすることによって,システムを作っているわけです。

このように,ネットワークに接続するすべてのコンピューター(これを「ノード」といいます)がそれぞれ勝手に(つまり,リーダーのような立場から命令されることなく)仕事をしつつ,全体として一つの目的を果たすシステムを「自律分散システム」と呼びます。

そしてこのそれぞれのノードが,ブロックチェーンに記録された取引の履歴を保持します。

このようにして行われた取引が参加するPCに共有されるため,ブロックチェーンに参加する人は誰でも全ての取引を見ることができるのです。

ブロックチェーンは絶対壊れないシステム

このように,ブロックチェーン上では,取引の記録がすべて公開情報となっておりネットワークに参加する全員に共有されます。

つまり,A口座からB口座にどのくらいの額が移転したということは,全員から丸見えになっているわけです。

ブロックチェーンは,システムが動き出した最初から「どれだけの仮想通貨が,いつ,どこに送られたか」を記録しているだけです。

口座の中身(つまり残高)は記録されていません。

ビットコインがこの世に誕生してから行われた全ての取引について「どこからどこに,いくら動いたか」が記録されているので,その流れを辿っていった結果として「その口座には,いくらの残高があるか」が確定できているのです。

重ねられてきた取引のデータをチェーンのようにつなげて,その取引を,全員が公開・閲覧できる状態にしておき,お互いに監視させるしくみをとっているのです。

このような仕組みにより,ネットワークの皆から「この取引は正しい取引」と承認された取引が重ねられて,鎖のようにつながっていくわけです。

多数のビットコインのネットワークの参加者(ノード)でこの取引記録を共有しているため,一部のデータが失われたとしても,ほかのノードで再生できるためデータ消失の心配がありません。

各ノードは同じ情報をコピーしあって共有しているため,ノードがいくつか故障したとしても,システム自体は問題なく動き続けます。

仮にこれが,どこかに「リーダー」のような立場のコンピューターを置くシステムだとしたら,そのコンピューターが壊れれば,他のコンピューターはそこに接続することができなくなり(リーダーの仕事はリーダーにしかできないので)システムが動かなくなってしまいます。

つまり,このブロックチェーンのおかげで管理者不在のまま一度も停止することなくシステムが動き続けているのです。

上部へスクロール